|
双葉 MC-114H アンプに関する、お話です。 私はこのアンプを今でも 使ってますよ〜♪(^^♪ |
|
※高効率アンプはエンジンヘリと同じようなスロットルカーブになる場合があります。 |
|
フタバMC-114Hがスティック60%でスロットル全開にするのは上記の説明でお分かりいただけ たと思います。ですが、このアンプが不人気?なのは全開にした時のパワーが今一と言うこと です。何故でしょう?それは、多分コネクターです。このアンプに駄目押しをした方は、標準の コネクターを使用していたと思います。私も散々使い、電動ヘリはダメと思ってました。(~_~;) 左のコネクターはシャインテクニカのロッキーコネクターです。他の効率が良いコネクターでも 良いのですが、電動ヘリがガラリと変わります。これに変えたとたん、宙返りが出来ました。 モーターのコミュテーターも飛行後には、綺麗なままでした。(それまでは、すぐに黒くなっていた) つまり、標準コネクターは大電流を流すには容量不足です。飛行後にコネクターが熱ければ もう限界です。ブラシモーターは電圧よりも、電流で飛ばす方が、コミュテーターが痛みにくい と思います。電流を多く流すには、コネクターを選ばないといけません。 ※他のアンプでも同じことです。 |
|
モーターのコネクターも効率の良いものにしないと駄目です。本来は直接モーターに半田付け するのが正しいのですが、モーターを交換したい時は不便ですね。写真は偶々コネクターが 無く、仕方ないので、ギボシ端子(オス)を直接モーターに半田付けしてみました。良い方法 では有りませんが、ギボシ端子(メス)を潰して、キツメに差し込めば、一応大丈夫でした。 ※半田付け部分にも抵抗が有り、全ての抵抗値をたして(回路全てに何らかの抵抗がある) 30A電流を流がしたとすると、1ボルト以上は損をしているらしいですよ(゚д゚) ※写真のモーターで下のジェットレンジャーを飛ばしました。 |
|
この機体はEPコンセプト旧型タイプです。SRとはフレームが違います。この機体に搭載している メカは私が始めた頃と全く同じ仕様となっています。アンプは勿論MC-114Hで機体重量は 1460gです。かなり重いですが、バッテリーはGP2200・9.6vでパワフルに飛びます。モーターは 14Twで、ピニオン16Tです。(ここは旧型と違う・・。) よく飛びますよ本当に。この機体がループやロールもします。ハッキリ言ってEPコンセプト2号機 よりパワーが有ります。(でもブラシレスは、パワーが安定しています。)飛行は夏場ですが アンプの発熱も余りありませんし、ほんと、昔の疑問が全て晴れた感じですね。しかし残念です。 昔もこれだけのパフォーマンスが有ったんですよ。悔しいですね・・・。 もっと早くコネクターを換えていれば・・・。(>_<) 現在はシュワイッザーボディーが付いています。(ジェットレンジャー・ボディーは保存) |
|