|
☆駆動系をスムーズにと言うお話です。これが出来れば長時間飛行への道が開けます。 |
|
☆まずはベアリングです。 EPコンセプトの駆動部分には全てベアリングが使われています。ベアリングにはグリスが入って いますので、これを石油などで除去します。(グリスを全部除去しなくてもいいです(^^))ただし メインマストに使う、EH−16ベアリングは除去しないで使います。(分解するのがメンドクサイ) その後は、高品質のベアリングオイルを塗布しておきます。(私はスクワット・ベアリングオイル) 電動ヘリは平均7〜8分ぐらいの飛行時間ですから、一度塗布すると、かなり持ちます。 私は、3ヶ月に一回位の点検です。電動ヘリは手間が掛からなくていいです。ただ、誇りっぽい 所で飛ばす場合は、注意した方がいいですね。ベアリングの軸周りに誇りが付くようでしたら 頻繁に点検、清掃をした方がいいですね。 ※そういえば、私の機体には15年前のベアリングが入っているかもしれません・・。長持ちします |
|
☆組み立て時の注意です。 写真は、プーリーシャフトですが、この部分が説明しやすいので、例に取ります。 ここは、上下にベアリングが有り、プーリーとEH-33ピニオンギヤ16T(テール駆動用)で サンドイッチする取り付け方法ですが、ベアリングが入っているからつい上下から抑える感じで 取り付けてしまいます。しかし、多少はガタを付けた方が良いと思います。本当に僅かですが 隙間を作りましょう。(熱膨張も視野に入れましょう)ベアリングも長持ちしますよ(^^ゞ マストの取り付けも僅かにガタを付けています。0.3ミリ位ですが、背面飛行する機体も同じです。 とにかくベアリングに余計な負担を与えないことが大切です。 マストの直径と合うシムが有ればそれを付けてピッタリ合わせ、後でシムを抜くと言うことも出来 ますね(EH−39とHE−37の間に)(^-^) |
|
☆お待たせしました。テールベルトの張り調整です。 これからお話しすることは、私が昔から行ってることで、今まで不都合はありません。 まず、テールベルトにラジコンカーのダンパー用シリコンオイルを塗ります。心配な方はベルトの 歯が無い方に薄く塗ってください。その状態で、一週間置きます。シリコンオイルなんか塗ったら プーリーが滑っちゃうじゃないか(>_<)と思うかもしれませんが、シリコンをベルトに染込ませる 事で、ベルトの柔軟性が増し、プーリーに良く絡みます。その結果、余りベルトを張らなくても 歯飛びが少なく、柔軟性がましたベルトは、フリクションロスが激減します。 ダンパーオイルは400番とか、何でも良いのではないかと思いますよ。ベルト駆動のGPカーは とっくの昔からやってますから、知ってる方は多いと思いますが(^-^) |
ベルトの張り具合ですが、シリコンを塗布して、十分柔らかくなったベルトは余り強く張る 必要は無いです。 私がやっている方法は、まずテールブームを取り付けるフレームのネジ4本を緩め テールブームが前後にスライドするようにします。後は力を入れずに、止まるまで引っ張り (引っ張ると言うより移動するかな・・)軽く止まったら、そこでネジを締めて固定します。 (ネジを強く締めると、ねじ山がバカになります。ねじ山が駄目になったらあわてずに長いビスを見つけて締めれば 大丈夫です。) 引っ張らなくて大丈夫なの?と思われるかもしれませんが。柔軟性が増したベルトは十分 プーリーに絡みつきます。 ※スタントをする場合は少し張ります。勿論、上記の状態で、簡単に歯飛びする場合はもっと 張ってください。(^^ゞ 写真をクリックすると動画が見れます。Windows Media Player778 KB ←どれだけ惰性で回ればいいか参考にしてください。 |
|