![]() |
やっとモーターの話です。普通一番初めに来るのではないか?と言われそうですが。実は 機体組み立ての基本が出来てないと、一番ダメージを負うのがモーターなのです。 可哀想(~_~;)・・・・・。だから一番最後に登場です。(^^ゞ |
|
お待たせしました。モーターのお話です。といっても今までの工夫を施せば、全く問題なく 例え慣らしをしなくても、飛行できます・・・・・・・・。でも何か書かないと・・・・・。(^^ゞ 写真のモーターは京商Kスピード・ヘリ用ストックモーターです。多分15Twだったと思いますが 一世代前のもので、今は確か、Sパワーモーターが付いていると思います。たしか14Twです。 共に、ベアリング無しで、分解不可能、ローター部分に小さい冷却ファンが付いてブラシも 硬めです。 このモーターでスタントも出来ます。普通の飛行は楽勝だと思います。しかし、今まで書いた ことを実行しないで、フライトすれば数回でパワーが無くなり使えなくなるでしょう。うまく使えば 100フライトは出来ると思います。(たまに、本体から外して、無負荷で回します) |
|
モーターで一番痛むところは、コミュテーターですね。ブラシも痛みますが、交換すれば解決 します。でもこの部分は交換できません。機体のフリクションロスが多くピッチ設定や、合わない ピニオンギヤ、ロス抵抗の多いコネクターを使うと、一発でオシャカになるかも知れません。 どこが悪くなるのでしょうか?表面が黒く酸化するとか、表面が荒れるとか、目に見える事も有り ますが、一番の原因は、コミュテーターの真円度が崩れる為です。チェック方法はモーターを 無負荷で回し。(4.8v位で)ブラシに付いている、線に指を当てます。この時にブルブルぶれて 振動がある様でしたら、真円度が崩れています。このブレは新品時には殆どありません。 この状態では、モーターが回転中ブラシがジャンプしてしまい、接触圧力不足で、電流が上手く 流れません。それでパワーが出ないのです。 主な原因はオーバーヒートです。 ※モーターをオーバーヒートさせてはいけません。私は50度以下で使っています。(夏場でも) |
|
そこで役に立つのが、このコミュテーター研磨機です。真円度が崩れたモーターも生き返ります。 持っていれば便利ですが、バイト(研磨用の刃)をダイヤモンド・バイトにしないと綺麗に削れない 場合もあるので、かなりの出費です。ブラシモーターでスタントをビシバシやられる方は、必要で すが、ホバリング、や上空飛行オンリーの方は、必要ないと思います。私が導入したのは3D を遣り始めた時点です。(^^ゞ 機体のフリクションロスを少なくして、コネクターに高効率の物を使い、充電器用の親バッテリー にしっかりした物を使えば(親バッテリーは重要です。)そこそこの充電器で充分飛びます。 1回飛ばしたら、モーターを充分冷やし、2回目の飛行をします。その時チョットでも元気が無い 様でしたら、飛行を中止して、原因を探します。そのまま飛ばしていると、モーターが傷みます。 |
|