|
☆EPコンセプトがまったく無振動で飛行するのは良い気分ですね。でも、そう簡単には いかないようです・・・・・・。 |
|
EPコンセプトの振動源は沢山あります。昔は、無振動の機体と言うのは偶然出来る物でした。 勿論、基本的なバランスはマトモニとっています。しかし、何らかの理由で振動が出ると もう分かりません。お手上げです。出来る事は部品を一つ一つ取り替えて、原因を探ると言う ことだけ、それでも分からないことがありました。でも、今は違います。確実に無振動の機体を 作れます。ジャンク品で買った機体でも、一発で無振動機体を作れます。多くの経験を積みま した。 ☆写真のヘッドは旧型ですが、今でも使っている方はいると思います。このヘッドに 関しては、EPコンセプト2号機のメニューに有りますから。参考にしてください。 ☆フラップヘッドの簡単なチェックポイントが有ります。EH−5ヒラコントロールレバー部分です。 (真ん中のアルミ製部品)スタビバーを止める、イモネジが有りますね。其れが回転中にブレ ないで見えるのが正しいのです。私の2号機はまったくぶれずにネジの中心が見れます。 |
|
ほとんどの方は、イモネジがブレて見えると思います。マストが曲がっていなくてもブレます。 これは、EH−1ローターヘッド部品の下側が、歪んでいる為です。修正するには、お湯などで 部品を暖めて、ブレと逆の方向に修正すれば直ります。ただし、この修正はスタントをされる 方で、ローターを1800回転以上で回す方にはお勧めの改良法です。高回転にする程、振動 がでます。この部分はバッテリーが元気で、ローターが回っている時に出る振動です。 ローターの回転が低くなると、気にならなくなります。(そんな経験有ると思います・・・。) EPコンセプト独特の、メインマストにも振動原因が隠されています。このマストには、ピッチレバ ーを動かす為に、ピッチロッドが入る溝が掘ってありますが、ヘッドを取り付ける穴部分にも この溝が来ます。溝があることから、このマストは、真円では有りません。この隙間部分が いけません。強い力が掛かると、ヘッド取り付けビスを支点にシーソー運動をします。 |
|
しかも悪いことに、溝があるほうに多く動きます。つまり左右同じシーソー運動ではないのです。 更に、ヘッド取り付けビスを強く締めますから、ヘッドの樹脂が変形して長穴になり余計に シーソー運動します。そして、ビスは強く締めていますから、飛行中強い力が掛かった場合 どちらかにシーソー運動したまま、戻らなくなり、凄まじい振動が出ます。 ホバリングは何でもなかったのに、上空飛行から戻ってきたら、大振動と言うことが有ります。 この対処法も、EPコンセプト1号・2号のメニューに有ります。 上空飛行をしないのであれば、ヘッド取り付けビスを余り締めないようにします。外れてしまうと 人身事故になりますから、必ず、ネジロックをしてください。毎回飛行前に点検してください。 |
|
新しいシーソーヘッドでも同じです。ご覧の写真は新品のヘッドですが、ネジを支点にシーソー 運動します。ここもホバリング程度の飛行でしたら。ネジを強く締めないで、組み立てれば 良いと思います。ただし、必ずネジロックをしてください。毎回飛行前に点検してください 。 理由は、ネジを強く締めないで。ここを第二のシーソーとすれば良いと思います。ネジを硬く 締めると、その運動を阻害して、強い力が掛かった時に、自然にもとのニュートラルへ戻る 力を邪魔します。そうするとバランスが崩れて振動になるのです。 しかし、根本的な改善ではありません。墜落をしないのであれば、エポキシ接着剤で 固定してしまうのも良いと思います。(私もやってました。) |
|
メインローターの取り付けも、注意が必要です。簡単に言えば、ローター取り付けビスは 硬く締めてはいけません。EPコンセプトのローターは先端ウエイトが有りません。 重さは約25gで、軽いのです。ローターは遠心力で、自然に真っ直ぐに伸びます。しかし、 取り付けビスを強く締めると自分の遠心力では伸びません。更にローターは回転中に ローター取り付けボルトを支点にして、前後に移動しながら、回っています。(ドラッギング) 移動は僅かですが、機体コントロールには必要です。 ☆昔実験で、同機のローターを硬く取り付けた時に、経験した事ですが、数秒のホバリング までは異常なし、しかし、舵を打った瞬間にコントロール不能になりました。(~_~;) これ以来、ローターは、取り付け後に、機体を横にして、自重で垂れ下がる様に取り付けて います。(今度、3号機で、また実験してみます。) |
|