☆ KYOSHO EH90 ジェットレンジャーボディ ☆ |
|
|
☆京商ジェットレンジャーボディです。 |
|
このボディを飛ばしていると必ず言われるのは |
|
このボディを制作された方は、センスが有ると思います。 京商スケールヘリの中でもトップクラスの出来だと思います。 胴体のボリューム感もいいですね。 RC2400(8.4v)搭載時の重量は1460gです。 私の所有バッテリーは全て100フライトを超えてます。 そんなバッテリーでも十分な上空飛行が出来ます。 飛行時間はこのバッテリーで6分ほどです。 |
しかし、オークションで、フタバのMC-114Hアンプの人気の無さは なんでしょうか?激安取引です。 友人から最新のニッケル水素9.6v2200m.Aを借りMC114Hで飛行 しましたが、すごく元気に飛びます。その時ロールをしましたが、 余裕で出来ます。(GP2200) (リンケージが説明書のままなので、すごいスローロールでした・・・) 宙返りはしませんでしたが、出来ると思いました。 (後日、宙返りをしました。楽勝です。p(^-^)q) |
|
プロポもたいした調整は出来ませんが、宙返りやロールは勿論 背面飛行も出来そうです。昔このプロポはさんざん使いました。 (EPヒューズ500セットに付いていました。) スタントをやりたくてFF7(旧) にしましたが、今思えば、このプロポ でも出来たんだなと思います。つまり腕が無かったんですね・・・・。 ローターが黒いですが、カーボンでは有りません。発泡ローターを 黒く塗っただけです。(ローター回転計の読み込み精度を上げる為) |
|
|
この機体は、オークションに出品しようと思いましたがあまりの調子 よさに、周囲から「売るな」との声が有り暫く楽しむことにしました。 しかし、この季節に(夏)モーターやアンプも負担が無く、上空飛行で 糸を引くような直線飛行・・、信じられません。操縦するのが楽しくて フラッピングヘッドのよさは知っていましたが明らかに、シーソーヘッド よりもいい感じです。発泡ローターでここまで飛べば合格ですね。 ですが、フラッピングヘッドは、調整が難しいです。とくに、トラッキング がコロコロ変わることを経験された方が多くいると思います。ですが、 解決できます。(方法は2号のメニューをご覧下さい。) ※現在3号機は、シュワイザーボディーを搭載。JRボディーは保存してます。 |
|
EPコンセプト用ジェットレンジャーボディーのディテールをアップする 方法を記入しておきます。このボディーで唯一の?というより最大の 失敗部分は、テールパイプ部分の異常な下がりだと思います。 そこで私は、購入後直ぐに、写真のような加工をして、テール部分に 尻下がりを補正して製作しています。 オリジナルは、ネットを探せば写真が有ると思いますが、比べてみて 下さい。 加工は、斜めに切って、挿し込む部分の当たる部分をえぐ って、ネジ止めするだけですが・・・。 |