[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Gear_Maintenance | |
|
EPコンセプトのギヤです 。 よく問題になるのが、EH-35アイドルギヤですね。でも、私は幸運にも飛行中にギヤが舐める様 なトラブルにあった事がありません。(^^ゞこのギヤを壊したのは墜落で4枚位です。(14年で) ギヤ関係で悩んだ事が無いのです・・・。つい最近2号機を超低空背面ホバリングで墜落 させて、受信機バッテリー切断でノーコン・・・散々地面で暴れまわり、アンプの安全装置 で停止・・・。駆動系をチェックしたら、全てのギヤは全く大丈夫?凄く丈夫です・・・・。 運が良いのかも知れませんが(^^♪ 予備で持っているギヤも二枚です。壊れる理由が分かり ませんので。私がどのように使っているか書いてみます。 |
|
考えられるのが、重いローターやアンプとモーターの相性で起動時にガツンと回りだす場合 でしょうか。まずローターですが、EH-15メインローターやEH-44テールローターを使っている 限りまったっく問題ないと思います。メインローターは一枚26g位です私がたまに使うコンセプト 10用(絶版)ローターは38gです。この範囲では問題がありません。テールローターもノーマル を使っています。舵の利きに全く不満はありません。GPヘリのテールローターを使用したことは 有りますが一度だけです。必要ありませんでした。(^^♪ 一番のダメージはやはり、 モーター起動時の初期回転でしょうね。スティックを慎重に上げ ないと、いきなり回りだし、ローターがくの字 になります。その時の力はすごいと思います。 何回かやってるうちに、アイドルギヤの16Tギヤ部分がダメージを受けるのだと思います。 ※季節も関係あるかもしれませんね。寒いと割れやすい・・・。 |
|
|
|
次に、何かしら、ギヤにケミカル剤を付けていると思います。これを注意しないとギヤのプラス チックを犯してしまいます。私は写真の物を使ってます。EPコンセプトのギヤノイズの殆どは モーターピニオンの噛み合わせだと思います。(浅めがいいみたいです。)( ..)φメモメモ ですから、大した物は使っていません。基本は田宮のセラミックグリスです。それにヨコモの スーパー・ドライパウダーです。あとはスーパーセフロン(今はないかも・・・。)ドライパウダー はGPカーに使っていた残り?を使ってます。このスプレーは知らない間にガスが抜けてしまう 面白い製品です。(3本購入全てガスが抜けた)勿体無いので、中のパウダーをセラミックグリス に混ぜてEH-34メインギヤとアイドルギヤ部分に塗布しています。これは半年に一度の作業です 次に、モーターピニオンとアイドルギヤ63T部分にはスーパーセフロンを綿棒にとって塗布して ます。理由はギヤ交換時に指が汚れないようにです・・・・。(゜o゜) ※全てセラミックグリスでも大丈夫ですよ(^^ゞ |
|
あと注意しているところは、フレームを組み立てる時にサブフレームAとBのソリを直しています。 私が見た全てのEPコンセプトがUの字に反っていました。友人から頼まれて機体の調整を しますが、必ず分解してこの部分を真っ直ぐに修正しています。この点がギヤにも良い面で 現れていたのかもしれません。 |