
|
フレームは、SR-Kの物を使ってます。プラスチックにカーボンを練りこむのをやめたので、剛性が低いです。
これ、組み立てた後に分かった事で、テールブームを手で持ち捻って見たら、結構柔らかく、ジャイロマウントも
動いてしまうので、安定性に問題が出ると思い、テールサポートを追加しました。
サポートは、T-REX
450の物を利用しました。これを付ける事で剛性アップしました。 |

|
サーボマウントは、FORZA450のラダーサーボ用を利用します。写真が小さいですが、下の方で作り方も
書く予定なので、あっさり説明します。
|

|
リンケージは、こんな感じです。FORZA
450のラダーマウントは、十分な剛性が有るので、全然問題無い感じです。
サーボのトルクは2kgなので、どうかな?と思いましたが、飛ばした感じでは問題無いみたいです。
サーボホーンは、FORZAの物がピッタリ合いました。予定では、プラスチックの物を使う予定でしたが、これで行きます。
マストはT-REX
500のスタビ式のマストを使います。昔、T-REX
500を組み立ててた時に、このマスト、このまま
EPコンセプトに使えると思ってました。詳しくは下で書きます。 |

|
ヘッドは、TAROT 500の物を使いました。ネットの方もこれを使ってました。とても参考になりました。ありがとうございます。
このヘッドは、精度も良く、追加の加工無しで取り付け出来ました。
スワッシュプレートは、ヒロボーの8φの物です。下回りの作りが窮屈で、作動角が少ないのですが、その分、支点から
リンケージロッドが離れてるので、作動に必要なストロークは問題無いみたいです。 |

|
テールのリンケージは、過去の3号機と同じです。テールピッチプレートが黒いですが、これはキャリバー400の物です。
色と材質が違うだけで同じ形です。テールピッチレバーは、フタバのサーボホーンで自作です。この部品もキャリバーの
物が使えますね。キャリバーのこの部品、一袋にセットで入ってるのでお得ですよ。テールギアケースとテールリンケージ
サポートも入ってます。
|
 |
テールサポートのマウントは、キャリバー400のテールギアボックスを輪切りにして作りました。因みに、
リンケージサポートもキャリバー400の物です。テールリンケージロッドはFORZA 450の物が使えます。
長さもちょうど良いです。 |

|
ローターは、TAROT360MMを使ってます。通常の360ローターより少し長い物で、重量も37gあります。
何故このローターなのと言われると・・・実は、T-REX
450L用に買った物ですが、重いので使わなかっただけです。
本当は、470Lのローターの方が長さ的にもEPコンセプトにピッタリなんですよ。、買って試したいのですが、送料も
必要ですから、何か大物を買ったついでに買おうと思ってます。それまでの繋ぎがこのローターです。
飛ばした感じ、長さが短いから飛行性能に影響がある感じはありません。十分満足できるフライトができます。
FORZA450EXのローターも写ってますが、このローターは重心が優れてるので、非CCPMのEPコンセプトに
このローターを使っていれば、それで満足してCCPMの制作は無かったかもしれません。気が付いたのが、CCPM制作後
でした・・・・。 |
|
ここから下は、簡単な作り方の説明です。 |