機体 |
EPコンセプトSR 2号機 | |
改造内容 |
テールリンケージをカーボンロッドに改造 | |
効果 |
舵の正確性。ジャイロ・ラダーサーボの負担軽減 | |
改造に伴うリスク |
特に無し |
|
07/08/19 飛行中のテールパッコンで、破損した、テール リンケージを、カーボンロッドに改造しましたの で、ページを作りました。 以前から、この改造をしようと思ってましたが EH-54テールリンケージでも、問題がなく、そ のまま標準品を使っていました。 標準といっても、このCGの様に、チョット工夫 して、スムーズに作動するようにしていました。 EH-54テールリンケージは、パイプと込みで 剛性が確保されている物で、ピアノ線だけでは グニャグニャです。しかも、すぐ錆びます。 結構問題ありですが、パイプを2分割にするだ けで、結構スムーズに動きました。 |
|
出来るだけシンプルに、予算をかけずに、製作 することを、考えましたので、ロッドエンドとカー ボンロッドは、エポキシで接着しました。 ただ接着するだけでは、抜ける可能性があり ますので、左のCGの様に、カーボンロッドに ヤスリで、凹凸を付けて、接着剤が絡む様に しました。 因みに、1.6φのカーボンですから、ロッドエンド のねじ込み穴より、細くなります。ロッドエンドは 1回ネジをねじ込み、ネジ溝を作った方がいい かも知れませんね。接着剤が絡み、抜け防止 になります。 ※ロッドエンドの材質は、エポキシが付き難い ので、これ位やらないと、まずいかも? EPコンセプトの場合、それほど力が掛からない ので、これ位やれば十分でしょう。 |
|
サーボ側は、この様に、アジャスト出来る様に しています。この部品は、EH-54に入ってる物 ですから、EPコンセプトをもってる方は、有ると 思います。ロッドが通る部分を1.6ミリに加工 すれば、それでOKです。 |
![]() |
ガイド部分は、ボディーマウントの腕部分が折 れた物を、利用して使っています。 多分、キャリバー400の物が使えると思います ので、困らないと思います。センターに一箇所 で十分なようです。 |
![]() |
テールピッチレバーはこんな感じです。標準の EH-49テールピッチレバーでも、問題なしですが ガタを少なくしたい場合は、このような物を作れ ば、確実だと思います。 この部品は、ウエイポイントW-150に付いて来る サーボホーンです。これがぴったり合います。 加工方法は、こちらを参考にしてください。 高さは、適当なシムやワッシャーで微調整です。 ロッドエンドが付く方のアームの長さが、短く感 じますが、問題なく、テールを押さえてくれます。 ※1加工方法は、ピッチレバーと同じです。 ※2サーボホーンのアームが無い部分は、出来 だけ、角を丸くしてください。そうしないと、テール ピッチプレートのロッドエンドを取り付けるネジ の頭が、当たります。(プラスピッチの時) |